今回は、2021シーズンのJ1 20クラブのホームスタジアムを一覧にしてみました。
というのも、サッカーが好きでJリーグが大好きなので、Jリーグに関することを調べたいと思いました。何を調べようかなと考えたところ、Jリーグの醍醐味はスタジアムに訪れることなのでスタジアムに関することを調べてみました。調べた結果で、個人的に行ってみたいスタジアムを選んでみました。
調べた結果、収容人数は1位と最下位では4.7倍も差があったり、アクセスは最寄り駅が徒歩2分のところもあれば、最寄り駅からバスじゃないといけないところもあり調べていて面白かったです。
J1ホームスタジアム一覧
2021シーズンのJ1ホームスタジアムである以下が今回調べる対象スタジアムです。
# | スタジアム | チーム |
1 | 札幌ドーム | 北海道コンサドーレ札幌 |
2 | ユアテックスタジアム仙台 | ベガルタ仙台 |
3 | 県立カシマサッカースタジアム | 鹿島アントラーズ |
4 | 埼玉スタジアム2002 | 浦和レッズ |
5 | 三協フロンテア柏スタジアム | 柏レイソル |
6 | 味の素スタジアム | FC東京 |
7 | 等々力陸上競技場 | 川崎フロンターレ |
8 | 日産スタジアム | 横浜F・マリノス |
9 | ニッパツ三ツ沢球技場 | 横浜FC |
10 | レモンガススタジアム平塚 | 湘南ベルマーレ |
11 | IAIスタジアム日本平 | 清水エスパルス |
12 | 豊田スタジアム | 名古屋グランパス |
13 | パナソニックスタジアム吹田 | ガンバ大阪 |
14 | ヤンマースタジアム長居 | セレッソ大阪 |
15 | ノエビアスタジアム神戸 | ヴィッセル神戸 |
16 | エディオンスタジアム広島 | サンフレッチェ広島 |
17 | 大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム | 徳島ヴォルティス |
18 | ベスト電器スタジアム | アビスパ福岡 |
19 | 駅前不動産スタジアム | サガン鳥栖 |
20 | 昭和電工ドーム大分 | 大分トリニータ |
評価項目は、以下の3つ+1の計4つとしました。+1は、個人的に絶対にクリアが必要な必須項目です。
1. 収容人数
収容人数とは、スタジアムに入れる人数のキャパシティ(人)とします。人数が多い方が熱気があって盛り上がるため収容人数が多ければ多い方が良いとします。
2. アクセス
アクセスとは、最寄り駅から徒歩でかかる時間(分)とします。駅から近い方が便利ですし、スタジアムが地域密着している感じが出そうなので、アクセスも時間が短ければ短い方が良いとします。そういった観点から最寄りのバス駅ではなく電車駅からのアクセスとしました。
3. 開場年
開場年とは、いつからスタジアムが使われるようになったかの年とします。スタジアムは、新しい方がきれいですし、バリアフリーや利便性にも気を使われてそうですので、新しいほうが良いとします。しかし、そこはそれぞれのスタジアムで異なりますので、開場年は参考程度とします。
+1. 専用スタジアムか
専用スタジアムか、とは陸上トラックがない球技専用かどうかとし、最も重要な項目です。ピッチに近いと臨場感や盛り上がりが全く違います。臨場感を味わいにスタジアムに来ているのに遠くからじゃないと見れないとスタジアムとしての価値は下がると思います。
収容人数
以下は各スタジアムの収容人数になります。青字はTOP3になります。
# | スタジアム | チーム | 収容人数 |
1 | 札幌ドーム | 北海道コンサドーレ札幌 | 38,794人 |
2 | ユアテックスタジアム仙台 | ベガルタ仙台 | 19,964人 |
3 | 県立カシマサッカースタジアム | 鹿島アントラーズ | 38,669人 |
4 | 埼玉スタジアム2002 | 浦和レッズ | 62,010人 |
5 | 三協フロンテア柏スタジアム | 柏レイソル | 15,109人 |
6 | 味の素スタジアム | FC東京 | 49,970人 |
7 | 等々力陸上競技場 | 川崎フロンターレ | 26,827人 |
8 | 日産スタジアム | 横浜F・マリノス | 72,081人 |
9 | ニッパツ三ツ沢球技場 | 横浜FC | 15,440人 |
10 | レモンガススタジアム平塚 | 湘南ベルマーレ | 15,380人 |
11 | IAIスタジアム日本平 | 清水エスパルス | 20,248人 |
12 | 豊田スタジアム | 名古屋グランパス | 44,380人 |
13 | パナソニックスタジアム吹田 | ガンバ大阪 | 39,694人 |
14 | ヤンマースタジアム長居 | セレッソ大阪 | 47,853人 |
15 | ノエビアスタジアム神戸 | ヴィッセル神戸 | 29,332人 |
16 | エディオンスタジアム広島 | サンフレッチェ広島 | 35,909人 |
17 | 大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム | 徳島ヴォルティス | 17,924人 |
18 | ベスト電器スタジアム | アビスパ福岡 | 21,562人 |
19 | 駅前不動産スタジアム | サガン鳥栖 | 24,490人 |
20 | 昭和電工ドーム大分 | 大分トリニータ | 31,997人 |
第1位 日産スタジアム(横浜Fマリノス)
72,081人で堂々の1位。日本で最もたくさん人を入れられるスタジアムです。それが横浜にあるのが、東京から近くていいですよね。W杯の決勝が行われたスタジアムとして有名ですから収容人数もすごいです。
第2位 埼玉スタジアム2002(浦和レッズ)
1位と約1万人差の62,010人の2位。6万人人が入れるってすごいですよね…また、浦和レッズは熱狂的なサポーターで有名ですが、収容人数が多いとそれほど盛り上がりもすごいでしょう。
第3位 味の素スタジアム(FC東京)
1位と約23,000人差の49,970人収容可能で3位。大都市東京にあるところがポイントですよね。ただ都心部ではなく東京郊外にあるので、都心部に10万人収容できる専用スタジアムを作って欲しいです。
こう見ると1位から3位までビッグクラブのスタジアムで占められています。ビッグクラブのスタジアムは違いますね。
アクセス
# | スタジアム | チーム | アクセス |
1 | 札幌ドーム | 北海道コンサドーレ札幌 | 10分 |
2 | ユアテックスタジアム仙台 | ベガルタ仙台 | 4分 |
3 | 県立カシマサッカースタジアム | 鹿島アントラーズ | 2分 |
4 | 埼玉スタジアム2002 | 浦和レッズ | 20分 |
5 | 三協フロンテア柏スタジアム | 柏レイソル | 20分 |
6 | 味の素スタジアム | FC東京 | 5分 |
7 | 等々力陸上競技場 | 川崎フロンターレ | 15分 |
8 | 日産スタジアム | 横浜F・マリノス | 12分 |
9 | ニッパツ三ツ沢球技場 | 横浜FC | 15分 |
10 | レモンガススタジアム平塚 | 湘南ベルマーレ | 25分 |
11 | IAIスタジアム日本平 | 清水エスパルス | バス |
12 | 豊田スタジアム | 名古屋グランパス | 15分 |
13 | パナソニックスタジアム吹田 | ガンバ大阪 | 15分 |
14 | ヤンマースタジアム長居 | セレッソ大阪 | 6分 |
15 | ノエビアスタジアム神戸 | ヴィッセル神戸 | 5分 |
16 | エディオンスタジアム広島 | サンフレッチェ広島 | 5分 |
17 | 大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム | 徳島ヴォルティス | 25分 |
18 | ベスト電器スタジアム | アビスパ福岡 | 25分 |
19 | 駅前不動産スタジアム | サガン鳥栖 | 3分 |
20 | 昭和電工ドーム大分 | 大分トリニータ | バス |
第1位 県立鹿島サッカースタジアム(鹿島アントラーズ)
まさかの徒歩2分。もはや駅と一体ですね。駅名自体も「JR鹿島サッカースタジアム駅」となっているほどです。ただ、サッカーの試合がある日に臨時で使われる駅だそうです。
第2位 駅前不動産スタジアム(サガン鳥栖)
徒歩3分で惜しくも2位。しかしまさかの鳥栖駅という主要駅から徒歩3分という好立地。臨時の駅ではない分、街に根付いている感は、鹿島より鳥栖の方がありそうです。
第3位 ユアテックスタジアム仙台(ベガルタ仙台)
徒歩4分で惜しくも3位。こちらも泉中央駅から徒歩4分とかなり街に根付いてる感はあります。さらに実は泉中央駅は仙台駅から15分の場所にあり、東北地方の中心である仙台市の中心部にあるスタジアムとしてとても価値が高いのではないでしょうか。
それぞれ1分違いと接戦になりました。Jリーグは地域に根付いてなんぼだと思いますので、こういったアクセスはとても大切だと思います。
開場年
# | スタジアム | チーム | 開場年 |
1 | 札幌ドーム | 北海道コンサドーレ札幌 | 2001年 |
2 | ユアテックスタジアム仙台 | ベガルタ仙台 | 1997年 |
3 | 県立カシマサッカースタジアム | 鹿島アントラーズ | 1993年 |
4 | 埼玉スタジアム2002 | 浦和レッズ | 2001年 |
5 | 三協フロンテア柏スタジアム | 柏レイソル | 1985年 |
6 | 味の素スタジアム | FC東京 | 2001年 |
7 | 等々力陸上競技場 | 川崎フロンターレ | 1962年 |
8 | 日産スタジアム | 横浜F・マリノス | 1998年 |
9 | ニッパツ三ツ沢球技場 | 横浜FC | 1955年 |
10 | レモンガススタジアム平塚 | 湘南ベルマーレ | 1987年 |
11 | IAIスタジアム日本平 | 清水エスパルス | 1991年 |
12 | 豊田スタジアム | 名古屋グランパス | 2001年 |
13 | パナソニックスタジアム吹田 | ガンバ大阪 | 2015年 |
14 | ヤンマースタジアム長居 | セレッソ大阪 | 1964年 |
15 | ノエビアスタジアム神戸 | ヴィッセル神戸 | 2001年 |
16 | エディオンスタジアム広島 | サンフレッチェ広島 | 1992年 |
17 | 大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム | 徳島ヴォルティス | 1971年 |
18 | ベスト電器スタジアム | アビスパ福岡 | 1995年 |
19 | 駅前不動産スタジアム | サガン鳥栖 | 1996年 |
20 | 昭和電工ドーム大分 | 大分トリニータ | 2001年 |
リニューアル含めずに純粋に開場が最近なのは2015年のパナソニックスタジアム吹田になります。J2含めると京都サンガのホームスタジアムとかも出てくるのですが、いったんJ1だけとすると、2位タイは2002年の日韓W杯の時に作られたいくつかのスタジアムになります。リニューアルしたり、新しいスタジアムができるとスタジアムが魅力的になり、サポーターも増えるのではないでしょうか。
専用スタジアムか
# | スタジアム | チーム | 専用スタジアムか |
1 | 札幌ドーム | 北海道コンサドーレ札幌 | |
2 | ユアテックスタジアム仙台 | ベガルタ仙台 | ○ |
3 | 県立カシマサッカースタジアム | 鹿島アントラーズ | ○ |
4 | 埼玉スタジアム2002 | 浦和レッズ | ○ |
5 | 三協フロンテア柏スタジアム | 柏レイソル | ○ |
6 | 味の素スタジアム | FC東京 | |
7 | 等々力陸上競技場 | 川崎フロンターレ | |
8 | 日産スタジアム | 横浜F・マリノス | |
9 | ニッパツ三ツ沢球技場 | 横浜FC | ○ |
10 | レモンガススタジアム平塚 | 湘南ベルマーレ | |
11 | IAIスタジアム日本平 | 清水エスパルス | ○ |
12 | 豊田スタジアム | 名古屋グランパス | ○ |
13 | パナソニックスタジアム吹田 | ガンバ大阪 | ○ |
14 | ヤンマースタジアム長居 | セレッソ大阪 | ○ |
15 | ノエビアスタジアム神戸 | ヴィッセル神戸 | ○ |
16 | エディオンスタジアム広島 | サンフレッチェ広島 | |
17 | 大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム | 徳島ヴォルティス | |
18 | ベスト電器スタジアム | アビスパ福岡 | ○ |
19 | 駅前不動産スタジアム | サガン鳥栖 | ○ |
20 | 昭和電工ドーム大分 | 大分トリニータ |
専用スタジアムに○をつけました。例え10万人収容できようが、最寄り駅から徒歩1分だろうが専用スタジアムの魅力には勝てないと思います。
ただ、表をみると半分(12/20)以上が専用スタジアムになっていて、今後も改修が計画されているスタジアムがいくつかあります。やはり臨場感が全然違いますので、専用スタジアムかどうかというのはサポーターを惹きつける要素として最も重要だと思います。
まとめ
私が調べてみて一番行ってみたいなと思ったのはヴィッセル神戸のホームスタジアムのノエビアスタジアム神戸です。最寄り駅徒歩5分ながらも、主要人数約3万人の専用スタジアムというのはすごいと思いました。神戸という大きい市の比較的中心地にも近いので、機会があれば行ってみたいです。
コメント