家の中でこのスペースが効率的に使えてないんだよなあって日頃から感じている場所はありませんか?
うちはありました!
ここなんですが、廊下の先のちょっと出っ張ってる部分が曇りガラスになっています。1階なので外からなんとなく見えてしまいます。うちの奥さん的にはこれが許せないらしく何かで目隠しをすることにしました。そこで色々調べてみて、目隠し兼スペースの有効活用でラダーラックを買ってみました。それがとても良い感じでしたのでシェアします。
WHY – なんでこれを買ったか
冒頭でお伝えした通り、ラダーラックを買った理由は窓ガラスの目隠しをしたかったからです。ただ目隠しをするのも微妙なのでスペースの有効活用として、何かを吊したり置いたりできるようになると便利だなと思いました。そういった収納はいくつか候補があるのですが、目隠し力と収納力を考えてラダーラックにしようと考えました。他にはポールや奥行きの短い棚が候補でした。たくさんあるラダーラックの中でこれを買った理由は、金額感、口コミ、デザイン、サイズ、安定性です。
金額感
金額は税込7,990円でした。他の商品を見る限り高くもなく安くもなくといった感じでした。ラダーラックとしては個人的には高いかなと思いましたが、他のポイントも総合的に考えた結果納得の金額でした。
口コミ
100件以上の口コミがありとても評価が良かったです。その分信頼できる商品だと思いました。口コミの中には、値段は少し高いけどその分クオリティが高いのだろうかといった私の悩みを解決してくれるものもありとても良かったです。
サイズ
窓枠が横xx × 高xxだったのでそれに合うサイズにする必要がありました。探していく中で色々ありましたがこの商品も候補の一つになりました。サイズは窓枠におさまれば良いので優先度はそんなに高く無かったです。
デザイン
家の雰囲気に合うように、ナチュラル×ホワイトにしました。ラダーの部分はホワイトで板の色がナチュラルになります。板もチープ感はなく見た目もしっかりしています。どこか安っぽさが出たら嫌だなと思っていたのですが全く心配無用でした。
安定性
ラダーラックなので倒れてきたら嫌だなと思い安定性も考慮しました。床の脚が2本であることやアジャスターもあるので安定性は全く問題なさそうだと思いました。また全体的にしっかりした作りになっているのですぐに劣化することはなさそうです。
WHAT – 実際に使ってみてどんな感じか
ラダーラックなので床と天井の突っ張り棒みたいな感じで支えています。いわゆるラダーラックと全く同じでラダーの部分に板をつけたりフックをつけたりして棚や収納スペースを作ります。基本的には組み立ては自分でやるのですがとても簡単で箱を開けてから完了するまで1時間はかかりません。組み立てはシンプルなのですが、最初に箱を開けた瞬間は材料が多くて困惑するかもしれません。笑
HOW – どのように活用するのか
うちでは玄関の近くにあるのでこんな感じで帽子を置いたり鍵を置いたりしています。スペースがなかなかないけど使わないのはもったいないような場所があれば有効活用できると思います。
また、商品ページの中にも使用例がありますが、自分のデスクの隣に設置して本棚やカバン掛けに使っても良いと思いました。
WHO – 誰におすすめか
有効活用できてないと感じるスペースがある方、収納を増やしたいと思っている方にはおすすめです。
また、壁に穴を開けないので、賃貸に住んでいる方にもおすすめです。
まとめ
見た目のチープ感から家の中で浮いちゃうんじゃ無いかと心配していましたがそんなことはありませんでした。安定感は言わずもがな全く問題ないのでスペースの有効活用としてぜひおすすめです。
コメント