今回はプロジェクトを管理する上で欠かせない中日程とWBSを紹介します。中日程とWBSはセットで考えるものなのでこの2つをセットで作り方のポイントをサンプルを用いて紹介します。
私はプロジェクトマネージャとして重要な資格であるPMPという資格を持っています。私がよく使う中日程とWBSのフォーマットがありますのでサンプルとして提示します。作り方がよくわからなかったり、フォーマットサンプルが欲しいと考えている方にぜひ読んでいただきたいです。

WHY – なぜ大切だと思うのか
作業内容とスケジュールはプロジェクトを進める上でプロジェクトメンバーやお客さんとイメージをすり合わせる必要が有るものの中で最も大切だと思っています。誰が何の作業をするのかを擦り合わせることで、それぞれの作業内容や役割を自覚してもらい、主体的に作業してもらうことができるようになります。
また、作業内容を明確にすることで工数の見積やリスクの早期発見もできるようになりプロジェクト管理のベースとなる非常に重要な資料です。
WHAT – 何がポイントなのか
まずはサンプルをお見せします。
ポイントを箇条書きで説明します。
- 中日程とWBSは整合を取ると分かりやすくなります。中日程の矢羽をWBSの項目と合わせることでその矢羽の中で何をやるのか具体的にイメージすることができます。
- 細かいですが中日程の横軸は具体的な日付を書きます。1W、2Wといって1週目2週目という書き方もありますが、具体的な日付を書いた方が認識のずれを防げます。
- サンプルのWBSはサンプルの都合上作業項目が粗くなっていますができるだけ細かく記載した方が作業がわかりやすくなります。特に役割が複数になっている作業は分割しましょう。
- また各作業のアウトプット(成果物)を書いていますがインプットも書くと尚良いです。作業の流れが分かりやすくなります。
HOW – どのように活用するのか
作成したらまずは関係者とすり合わせをします。そこで作業の過不足や矢羽の長さなどを精査していきます。作成し終わった後は、WBSをベースに作業進捗を管理します。報告時はWBSだと細かすぎるので中日程で各作業が計画通りなのか遅れているのかを報告するベースとして使えます。
WHO – 誰に必要なスキルなのか
プロジェクトを管理する人に大切なスキルだと思います。私が普段使っているフォーマットをサンプルとしてお見せしましたが、管理しやすい自分なりのフォーマットを見つけてみてください。
まとめ
作り方を覚えて慣れてしまえばすぐに作れるようになりますし楽しく作れるようになります。WBSを作るのを失敗するとプロジェクトのスケジュールがタイトになったり作業の漏れが発生したりしますので大切な作業になります。たくさん作って慣れていきましょう!!
コメント